先日、4月から就職し一人暮らしを始めた妹から、お米ってどのくらい買えばいいの?と相談がありました。
毎食は食べないけど、あれば便利だから買っておきたいとのこと。
確かに、食べきれるか分からないし、ちょっと重いし、お米を買う量って難しいですよね。
皆さんもお米売り場で一度は悩んだ経験があるのではないでしょうか。
今回は一人暮らしに買うと食べきるのにも、保存にも丁度良いお米の量や、保存方法などをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
一人暮らしに丁度良い米は何キロくらいなの?
コロナ禍になり、自宅で自炊をする方も増えたと思います。そうなるとやっぱりお米は食べたくなりますよね。
ここでは一人暮らしの場合、一度に何キロお米を買うのがベストなのをご紹介します。
一人暮らしだとしても、男性か女性、大食いか小食などでも大分変りますよね。
まずはお米の基準となる目安量から見てみましょう。
お米1合=150g
これが基本となりますね。
個人差はあるものの、お米1合で、お茶碗2杯くらいです。
お米はだいたい、2キロ、5キロ、10キロという分け方で売られています。
・2キロ=約13.4合=お茶碗27杯分
・5キロ=約33.4合=お茶碗67杯分
・10キロ=約66.7合=お茶碗134杯分
数字にするとなんだかすごい量ですね。。
これらから、1日3食の場合や、2食の場合などえ消費するお米の目安になるかと思います。
例えば、夜だけ1食お米を食べるなら、1か月であれば2キロが丁度良い感じですね。
ですが、実際は外食だったり、コンビニのお弁当だったり、パスタやラーメンなど、必ずしもお米を食べるとは限りません。
ですので、結論的には2キロを買っておけば1か月は持つかと思います。
もしこれから一人暮らしを始める方は、まず2キロ分を買ってみて、自分の生活リズムなどを見ながら調整してゆくのが良いのではないでしょうか。
頻繁に買うのも面倒ですし、ネットで買うという手もありますが、5キロ以上となると持ち帰るにはなかなか厳しいですよね。
実際は私もコンビニはもちろん、スーパーのお弁当や冷凍チャーハンなど、お米は食べるけど、わざわざ炊かない、という方もいらっしゃると思います。そんな方は2キロを買っておけば、経験上1か月は持ちます。参考にしてみてください。
お米に賞味期限はある?ベストな保存方法って?
だいたいの目安でお米を買ったとしても食べきれない場合もありますよね。
あるいは、目安は分かっていても、多く買った方がお得なので、一度に大量買いをする方もいると思います。
ここでは、お米の賞味期限と、気になる保存方法をご紹介していきます。
お米の賞味期限
お米って、一見腐らなさそうに見えますよね。確かに他の食材に比べると腐りにくいのは確かです。しかし、お米も腐ります。
腐っているお米の特徴としては、
・カビ臭くなる
・白色でなくなり、黄色っぽく変色する
・小さな虫がわく
といったことが挙げられます。このような特徴がった場合には要注意です。
お米は精米をしてから長くても3か月以内に食べきることが推奨されています。
スーパーなどで売っているものは精米日も書かれていることもありますが、基本的には、
夏は約1か月、冬は約2か月ほどで食べきるようにしましょう。
なるべく早く食べる方が、お米の香りが良く、芯がたっていたりとお米の味をより良く味わうことができます。
お米の保存方法
次に保存方法です。
①冷暗所での保存
夏場限らず、温かい場所での保存は避けましょう。涼しくて暗い、冷暗所の保存がおすすめです。
2キロくらいであれば、ペットボトルに入れて冷蔵庫保存がおすすめです。これなら冷蔵庫の場所もあまりとらずに保存することができます。
ニトリやスーパーでもお米の保存容器が売られているのでチェックしてみてくださいね。
②密閉すること
冷暗所でも容器や袋の隙間から虫が侵入することもあります。小麦粉などの粉類の食材保存方法も同じといえますね。
冷蔵庫以外の場合、しっかりと蓋ができる容器に入れ、不安な場合は、「米唐番」などの防虫剤を一緒にいれて保管しましょう。
③炊いた後は放置しない
お米を炊いた後、炊飯器にそのままにしておくのは絶対に避けましょう。高温かつ多湿で数日でカビが生えてしまいます。炊いた後は、小分けにし、冷凍保存をしておきましょう。
特に大事なポイントは①と②です!これから夏に向けて注意してくださいね。
保存に適したお米?
購入から1~2か月ほどで食べきるのが理想のお米ですが、1年ほど保存可能なお米も売られています。
それは、真空パックされたお米です。お土産屋さんやアコメヤさんなどで、1合ほどのお土産用のお米ありますよね。あれが真空パックされたお米です。カチカチに固まったようにパックで密閉されています。
この方法なら賞味期限も長く設定されたものが記載されており、1年程度保存が可能です。
長期間のストックや、非常食としても使えそうですね。
普通のスーパーではなかなか買えるところはないようですが、インターネットであれば5キロ、10キロなど、日常使い出来るキロ数で売られています。
ただ、通常のお米と比べ、少し値段は高くなるようです。なので、ご自身の用途に合わせて利用してみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。一人暮らしに最適なお米のキロ数から賞味期限、長期保存におすすめのお米などをご紹介しました。お米を食べる機会が少なくなっていると言われていますが、どうしようもなく食べたくなる時もありますよね。ぜひこちらを参考にお米をストックしてみてくださいね。
sponsored link