シャンプーしないで抜け毛に効果がある湯シャンとは何?

湯シャン、という言葉を聞いたことがありますか?

聞いたことがない、という人も、名前から想像がつくようのではないでしょうか。

そう、湯シャンとは「シャンプーを使わずに、お湯だけで髪を洗うこと」です。

お湯だけで、ちゃんと汚れ落ちるの?と思った、そこのあなた。

正しい方法で行えば、きちんと汚れは落ちます。

さらに、髪や頭皮を健康な状態に保つことができるうえに、抜け毛を減らす効果も期待できます。

ただし、湯シャンに向かない体質の人もいますし、いくつか注意すべき点もあります。

今回は、湯シャンの効果、湯シャンの正しい方法、湯シャンの注意事項ついて解説していきます。
また、シャンプーも湯シャンもしないと抜け毛はどうなるか気になる方はこちらのページもチェックしてみてください。

sponsored link

湯シャンの効果は女性も男性も同じ

湯シャン やり方 女

湯シャンの効果は、髪や頭皮の皮脂や汚れを、7~8割落としてくれることです。

皮脂って全部落としてしまわなくていいの?と思うかもしれませんが、皮脂は皮膚の保護膜のような役割を果たしているので、適度にあるべきものなのです。

ところが、高い洗浄能力を持つ市販のシャンプーは、多くの皮脂を洗い流してしまいます。皮脂を必要以上に失った頭皮は、水分が蒸発して乾燥し、そこから髪の毛が抜けていきます。

また、皮脂が足りなくなった頭皮は、足りない分を補おうと、皮脂を過剰に分泌します。それは、髪のべたつきや臭いだけではなく、脂性のフケをも引き起こします。つまり、頭皮の皮脂を取りすぎない湯シャンは、抜け毛だけではなく、髪のべたつきや臭い、脂性のフケを防ぐ効果も期待できるのです。

それから、シャンプーが頭皮や髪、毛穴に残っていると、頭皮に炎症や吹き出物ができたり、雑菌が繁殖したりします。湯シャンは、シャンプーを使わないので、それらのトラブルとも無縁です。

湯シャンの正しい方法

湯シャン はげる

湯シャンの効果が分かったところで、具体的な方法を見ていきましょう。

①ブラッシング

ブラッシングで、付着している皮脂やほこりなどの汚れを、ある程度落としましょう。

絡まりやすい毛先は、ぶちっと音を立てないよう優しく慎重に溶かしていきます。数回では絡まりが十分にほどけないので、丁寧に何度も行います。頭皮を傷つけない先の丸いブラシを使うことがおすすめです。

②湯シャン

熱いお湯の方が汚れを落としてくれそうですが、熱すぎると頭皮を痛めてしまうので、35~38度くらいのぬるま湯で行いましょう。このとき、普段シャンプーするように、ごしごし爪を立てると、やはり頭皮を痛めてしまいます。頭皮を指の腹でもむように、髪に指を通すように洗っていきます。洗い残しやすいのは、耳の周りや首のあたり、前髪の生え際あたりなので、そこも忘れずに洗っていきましょう。5分以上洗うと頭皮が乾燥してしまうので、だいたい3~5分かけてゆっくり洗うのがポイントです。

③ヘアケア・ハーブエッセンスによるケア

シャンプーだけでは髪が傷んでしまうので、湯シャンの後はコンディショナーやトリートメントを使いましょう。すすぎ残しがないよう十分に洗い流してください。

また、週1~2回ほど、湯シャンの前にハーブエッセンスを使いましょう。ハーブエッセンスは、落ちにくい酸化した皮脂を落ちやすくします。地肌にハーブエッセンスをつけ、頭頂部から生え際に向かって、指の腹で頭皮をもんでいきます。

④タオルドライ・ドライヤー

濡れた状態の髪は傷みやすいので、生乾きにせずきちんと乾かしましょう。タオルドライは、髪をこすらないように、タオルに髪を挟んで水分を取っていきます。ドライヤーは髪から20cmほど離し、根本から順に毛先まで乾かしていきます。このとき、温風と冷風を交互に当てると、キューティクルを引き締める効果が期待できます。

湯シャンの注意事項

湯シャン 髪 増える

湯シャンの効果と、具体的な方法を見てきましたが、湯シャンにはその他注意事項がいくつかあります。

まず、皮脂と汚れの7~8割は落ちると述べてきたのですが、整髪料は湯シャンでは落ちません。整髪料は人工的に作られたものなので、きちんと落とすには界面活性剤の力が必要だからです。整髪料を落とさないと髪がベタベタになってしまうので、整髪料をつけた日は、シャンプーを使って髪を洗いましょう。

それから、湯シャンに向いている体質の人と、向いていない体質の人がいます。向いているのは乾燥肌タイプの人、向いていないのは脂性肌タイプの人です。乾燥肌タイプの人は、フケが小さく細かいのに対し、脂性肌タイプの人は脂っぽくて大きいという特徴があります。

乾燥肌タイプの人は皮脂の粘度が少ないので、お湯だけですぐに落ちます。しかし、脂性肌タイプの人は、皮脂の粘度が強いので、お湯だけではなかなか落ちません。脂性肌タイプの人は、湯シャンの日を少なめに、シャンプーで洗う日を多めにすることをおすすめします。

また、よく汗をかいた日はシャンプーする、人と会う日はシャンプーするという風に、生活スタイルにあわせて、湯シャンとシャンプーを使い分けてもいいでしょう。

最後に、湯シャンをはじめる際の注意点をひとつ。

いきなりシャンプーの使用を0にするのではなく、徐々に使用回数を減らしていきましょう。段階を踏めば、シャンプーを使わない違和感を感じにくくなり、いきなりシャンプーを0にするよりも、無理なく湯シャンを続けることができます。

頭皮トラブルでお悩みの人は、これらの注意事項を踏まえて、湯シャンを試してみてはどうでしょうか。

まとめ

いかがでしたか。

湯シャンは、頭皮の皮脂を取りすぎないので、抜け毛にも効果的。

髪を傷めないためには、丁寧に湯シャンし、しっかり乾かすことが大切。

自分の肌と生活スタイルにあわせて、湯シャンとシャンプーの頻度を決めることがおすすめ。

健やかな頭皮のために、あなたも湯シャンをはじめてみてはいかがでしょうか。

sponsored link

【特別企画】賢い人はすでに始めてるショッピングライフ
新商品を無料でもらう
クリックしても申請できない場合は募集人数到達につきキャンペーン終了です

コメント

タイトルとURLをコピーしました