入院中暇すぎて困る。なにしたら良いかな。。
友人からこんなLINEが来ました。スマホも見すぎて目が痛くなるし、ゲームも飽きた。何か良い暇つぶしはないかとの相談でした。幸い手足が動くのでより暇とのこと。
何か良いグッズをお見舞いに持ってきて!とも言われました。。(笑)
皆さんも入院中暇すぎて困った経験や、お見舞いに何持っていこうと悩んだ経験はありませんか?
今回は入院中のおすすめの暇つぶし方法から、お見舞いに持っていくと喜ばれそうなグッズをご紹介します!
入院しないことが何よりですが、ぜひ参考にしてみてください!
sponsored link
スマホを使わずにできる暇つぶし!
入院中はやっぱり暇ですよね。治療中とはいえ、身体が自由に動く状態であれば尚更です。
スマホゲームをしていてもゲームばかりでは飽きてくるし目も疲れてしまいます。
ここではスマホなしでもできる暇つぶし方法を5つご紹介します!
①読書・雑誌
やはり読書は欠かせませんよね。時間のある入院中の機会に気になっていた本を読むのも良し、漫画を一気読みするのも良し。あるいは前読んだ本を読み返すのも時間があるからこそできることですね。誰にも迷惑が掛からず一番手軽といえるのではないでしょうか。
病院のコンビニなどでもすぐに手が入りそうです。
②映画・DVD鑑賞
個室でなくても小さなテレビがついていることが大半かと思います。DVDを借りてきてもらってゆっくり贅沢に映画鑑賞などはいかがでしょうか。ドラマの一気見や、シリーズ物の映画を見るには入院中の暇つぶしにはピッタリですね。AmazonのFire TV Stickが繋げるテレビであれば、YouTubeなども見放題!そこでレンタルもできるので、持っている方は入院準備の際にぜひ入れてみてください。
③音楽、ラジオを聞く
こちらは何かをしながら聞くという方が多いと思いますが、夜消灯時間になってからも楽しめるのでおすすめです。夜中は人気のラジオ番組が多いのでハマる人もいるのではないでしょうか。
④クロスワードやナンプレ
入院中はベッドの上でぼーっとする時間が増えるもの。たまには頭の体操をしてみてはいかがでしょうか。簡単なものからついつい長時間考えてしまうものまで、またこういったクイズ系の物は種類もたくさんでているので、一度ハマると癖になりそうですね。
こちらも病院の売店やコンビニなどで手に入りそうです。またクロスワードなどには謎を解ければその答えで豪華景品に応募できるものが大半です。それを楽しみにクイズを解くのも良いですね!
⑤創作活動
頭を使った後は手先を使うものもいかがでしょうか。今では簡単にできるキットなどもたくさん販売されていますよね。
・レゴブロック(ナノブロック)
・プラモデル
・編み物
・クロスステッチ
・フェルトキット
・ジグソーパズル
などなど、時間もつぶせますし、完成した時には達成感が得られそうですね!
他には塗り絵なども手軽に始められそうです。最近では大人用の塗り絵の本もたくさん出ているのでお子さん以外にもおすすめです。
お見舞いに持っていくと喜ばれそうな暇つぶしグッズ
数か月の入院だと、自分で用意した暇つぶしのグッズも飽きてきたり、やり終えてしまうこともありますよね。
定番のお花やお菓子ももちろん嬉しいですが、暇つぶしになるようなものをお見舞いでもって行くときっと喜ばれるはず!
ここではお見舞いにもって行くと喜ばれそうなグッズをご紹介します。
①漫画全巻セット
漫画を用意する人ももちろんいるでしょう。ですが、よほどの漫画好きでない限り長期連載の漫画を全巻持っている人は少ないはず。この機会におすすめの漫画や今はやりの漫画を全巻お見舞いにいかがでしょうか。貸してもよし、この際大人買いをしてプレゼントしても良し。きっと良い暇つぶしになるはずです。
②ワイヤレスイヤホン
病院ではテレビでさえも音を出して聞くことは周りの方の迷惑になることも。また点滴などもあり普通のイヤホンは絡まったり少し邪魔になることもあるかもしれません。そんな時、ワイヤレスだととても楽ですよね。持っていない方にはちょっと良いお見舞いの品としていかがでしょうか。退院してからも使えるので喜ばれるはずです!
③創作活動のためのキット
上記でもご紹介しましたが、創作活動のためのキットはいかがでしょうか。病院の売店などではなかなか手に入らないものです。男女ともに喜ばれそうなものであれば、ナノブロック、ジグソーパズルあたりでしょうか。
ジグソーパズルはパネルも忘れずに持っていきましょう。最近では小さなピースの物や、完成形が大きくない種類もたくさん販売されています。大部屋の際にはあまり邪魔にならない程度の物を選んでくださいね。
手先が器用な方であれば、編み物でぬいぐるみをつくる「あみぐるみ」というものもおすすめです。完成すれば可愛いですし、同じ部屋の方とも会話が広がりそうですね。
病院のルールには気を付けて!
暇つぶしに使えそうなグッズ、お見舞いにお勧めのグッズを紹介しました。ですが、一番の注意点としては、周りに迷惑をかけないこと。
入院する際や、お見舞いに行く際は、その病院のルールをきちんと確認しましょう。
テレビがあるかどうかでも大分かわりますよね。
また、見回りにくるお医者さんや看護師さんにも邪魔にならず、迷惑にならないような物を選びましょう。
与えられたスペースで完結できて、比較的静かにできる物をチョイスできると良いですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。入院する人、お見舞いに行く人双方からみたおすすめの暇つぶしグッズをご紹介しました。入院しないに越したことはありませんが、いつどうなるかわかりませんよね。
もし入院となった際には、ぜひ暇な時間を有効に使ってみてくださいね。
sponsored link