最近なんだか子供の口の周りが黒ずんでる気がする…。
何でだろう?見た目もよくないし、まさか病気!?
と心配になって色々調べてみました。
sponsored link
舌なめ皮膚炎かも?原因と治療法
舌なめ皮膚炎とは冬の乾燥する時期、子供に多く見られる症状です。
なめまわし皮膚炎、舌なめずり皮膚炎などとも呼ばれます。
唇がカサカサに乾燥するため気になって頻繁に舐めてしまうことで口周りが荒れてしまう疾患です。初めは赤く湿疹のようになり、赤みがひいて色素沈着することで黒ずんでみえてしまうのです。
肌は刺激を感じるとメラニン色素を生成して肌を守ろうとします。そのメラニン色素が表皮や真皮に沈着して色素沈着が起こります。
舌の届く範囲に症状が現れることが多いので口周りが色素沈着を起こし漫画に描かれる泥棒のひげのように見えてしまうこともあります。
舌なめや指しゃぶり、爪噛みなど子供の習慣による疾患ですが注意したり叱ったりしても無意味です。むしろ逆効果になってしまうこともあります。
症状が現れたらまずは早めに皮膚科を受診しましょう。
舌なめ皮膚炎は自然には治りにくい疾患です。
治療には一般的に弱ステロイド外用剤と保湿剤が使われることが多いようです。
さらに日中マスクをつけるようにすると口周りの湿度が増すため痒みが軽減し、舌なめそのものが少なくなります。
リップクリームを塗るのもいいですが子供は気になって舐めてしまうので寝る前や起きる前に塗ってあげるほうがいいでしょう。
生活面で気を付けることは?
冬場は寒くて水分摂取量が減りがちですが、意識して水分をこまめに摂りましょう。
歯磨き粉や食べ物が口周りに付いたままになっていないかも注意してみてあげてください。
口周りを舐めたりこすったりして刺激を与えないことも大事です。
口周りの炎症は舐めるだけでなく服の袖口などでこすったりする摩擦で悪化することも多いです。
このような行為はストレスの表れという説もあるようです。
精神面のケアにも配慮が必要な場合もあるかもしれません。
ほかに考えられる原因と対策
口周りに表れる症状が必ずしも舌なめ皮膚炎とは限りません。
ほかにどんな原因があるでしょう?
・日焼け
日頃からよく屋外で活動するようなら日焼けの可能性もあります。
紫外線ダメージは乾燥の原因にもなりますので日焼け止めを塗るようにしましょう。
・ホルモンの異常
両親ともに色白で色素沈着を起こすような癖もないし日焼けもしていないのに急に肌が黒ずんできたらホルモンの異常の可能性もあります。
脳にある下垂体という部分は全身の様々なホルモン分泌を調節している中枢です。
そこから分泌されるホルモンの中に皮膚の色素沈着と大いに関係しているホルモンがあります。
下垂体そのものや下垂体が分泌・調整しているホルモンを出す側に異常があると色素沈着を起こすホルモンが過剰に分泌されて肌が黒ずんでみえてしまいます。
この場合、まずは総合病院の小児科または皮膚科を受診して必要と判断されたら血液検査でホルモンの異常を調べてもらいましょう。
・産毛
顔周りの産毛のせいで黒く見えてしまうこともあるようです。
毛は剃ると濃くなるといわれることも多いですがそれは迷信ですのでお子さんが気にしているようなら剃ってあげてもいいでしょう。
正しい方法で安全に気を付けてあげてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
子供は皮膚が薄いため大人よりも空気の乾燥に敏感に反応してしまうようです。
色々な原因が考えられるのでお子さんをよくみて判断してあげましょう。
sponsored link
コメント