「人と一緒にいるとなんか疲れる」
「人混みが苦手」
「急に1人になりたくなる」
そんな経験ありませんか?
もしかしたら、あなたはエンパスかもしれません。
エンパスって聞いたことあると思いますが、一体何?病気なの?と気になっている人もいるはず。
そこで、ここではエンパスの見分け方や特徴についてご紹介していきます。
sponsored link
エンパスの見分け方とは
エンパスかどうかを見分ける方法は、自分以外の人の感情に敏感かどうかで判断することができます。
通常、人は相手の感情を読み取るために相手の話や気持ちを聞くことで今どう感じているのかを推測することができます。
でもエンパスの人は、相手が自分のことを話さなくてもちょっとした仕草や話し方などで今どう感じているかが直感でわかるんです。
しかも、他人の感情を自分のことのように受け止めてしまうので、自分のことではないのに突然ものすごく悲しくなったり悔しくなったりすることも。
「情に流されやすいね」とか「なんで私の気持ちがわかるの?」なんて声をかけられたことがある人は、エンパスの可能性が高いですね。
エンパスの特徴は?
エンパスの人は、他人の感情を自分のことのように感じてしまうため、感情の起伏が激しくなります。
悲しんでいる人のそばにいれば悲しくなり、悔しがっている人のそばにいれば悔しくなる。
エンパスはマイナスな感情だけでなく、プラスの感情にも影響を受けるので嬉しさや喜びにも敏感に反応します。
なので、「ころころと感情が変わる人」、「何を考えているのかわからない」と思われたりすることも。
エンパスの人は、一緒にいる人の感情を感じ取るだけじゃなく、周りの人の感情にも影響されやすいこともあるので、人混みなんかに行くと疲れてしまうのも特徴です。
エンパスであることを前向きに捉えよう
エンパスは病気ではありません。
エンパスであることをコンプレックスに感じている人もいるかもしれませんが、人の感情に寄り添えることってとっても素敵なことなんです!
悲しい気持ちや悔しい気持ちも共感してもらえると、相手も楽になるし勇気づけられるはず。
嬉しいことや楽しいことも一緒に感じることができるって、なんだかよくないですか?
まとめ
エンパスの見分け方や特徴についてご紹介してきました。
エンパスの人は、他人の感情をまるで自分のことのように感じることができる能力です。
人の感情に左右されるのは自分自身疲れるので、1人になる時間もしっかりもってエンパスと上手に付き合っていきましょう。
sponsored link