神棚をやめたい時はどうする?神棚の正しい処分方法を解説

引っ越すタイミングの時や実家を整理している時、また忙しくて神棚を放置してしまっている時…

神棚をやめたいと思っても、その処分方法はどうするべきか悩みませんか?

神棚はその名の通り、神様をお祀りしているものです。

そんな神棚をそもそも処分してもいいのか?

特別なしきたりがあるのでは?

この記事では、そんな神棚の処分方法に関する疑問を解決します。

sponsored link

まずはお札を返納する

神棚やめたい

神棚の中にはお札と呼ばれるものが入っています。

まずはそのお札を取り出して神社へ持っていきましょう。

取り出す時には、神棚にきちんと感謝を伝えるといいですね。

大抵の神社には『お札返納所』という場所があり、そこへ返すことで神社が責任を持って処分してくれます。

お札返納所は基本的に事前の連絡は必要ありませんが、常設の返納場所を設けていない神社もあります。

事前に電話を入れておくか、ネットで確認しておくと安心です。

神棚本体をお焚き上げしてもらう

神棚 処分 どんど焼き

神棚本体をお焚き上げしてもらう

より丁寧に神棚を処分したい場合は、神社でお焚き上げをしてもらいましょう。

お焚き上げとは、故人の想いがこもったものや神仏に関わるものを、焼くことで供養することです。

大抵の神社では、神棚を持ち込むとご祈祷の後にお焚き上げをしてもらえます。

ただしお焚き上げは年末年始など行事ごとに行っている神社も多いので、事前に確認しておきましょう。

また神社によってはお焚き上げそのものを行っていないところもあります。

こちらも必ず事前に確認しておいてください。

自宅でそのまま処分する

神棚ほったらかし

神棚はそのまま処分しても構わない、という神社もあります。

そもそも神道の教えとは『自分の良心で神と共存する道を歩む』ことが基本です。

そのため、神棚に神様が宿っている訳ではない、と捉える考え方もあるのです。

自分の気持ちの整理がついているならば、通常のゴミと一緒に捨ててしまっても構いません。

その場合も、最後にしっかりとお参りしておくとよいですね。

ただし、鏡などの燃えないものは自治体の決まりに則って分別するようにしてください。

まとめ

神棚の処分方法に決まりはありません。

基本的には、ご自身の納得いく形で処分すればよい、とされています。

どうしても自分で処理する時間が取れない、という方のために、神棚を引き取ってくれる業者もあります。

どの方法を選ぶ場合でも、処分する前にこれまで守ってくださったお礼をしっかりしておくと、心残りなく処分することができそうですね。

sponsored link

【特別企画】賢い人はすでに始めてるショッピングライフ
新商品を無料でもらう
クリックしても申請できない場合は募集人数到達につきキャンペーン終了です
タイトルとURLをコピーしました