スーパーで見かける冷凍魚。
冷凍した状態での賞味期限は記載されていいますが、解凍後の賞味期限はありませんよね。
生の魚を解凍するわけなので早く食べたほうがいいのはわかっていても、冷凍魚の解凍後はいったいどれくらいの賞味期限があるのか疑問に思ったことあるはずです。
そんな疑問を解決するべく、ここでは冷凍魚の解凍後賞味期限はどれくらいなのか、旨みを逃がさない解凍方法についてもご紹介していきます。
sponsored link
冷凍魚の解凍後賞味期限はどれくらい?
冷凍魚の解凍後賞味期限はどれくらいあるのかについては、その魚の元々の状態でも変わってきます。
元々冷凍されている状態で買ってきた魚は、専門家が鮮度を落とさないように特殊な方法で冷凍しているので賞味期限は1ヵ月以上あるものもあります。
それに対して、生で買ってきた魚を自分で冷凍する場合は賞味期限は2週間くらいと考えておきましょう。
冷凍魚の解凍後は、賞味期限に関わらず早めに調理して食べたほうがいいですが、賞味期限は1日から2日程度です。
ただ、冷凍魚が真空パックで保存されているものなら、雑菌が入りにくいこともありもう少し賞味期限は長くなるでしょう。
冷凍魚の解凍後は魚によっても状態が違ってきますので、その日のうちに調理するのがおすすめです。
旨みを逃がさない解凍方法とは
冷凍魚は解凍してから調理して食べますが、解凍方法にもコツがあることをご存知でしょうか?
冷凍魚は冷蔵庫で解凍するのが一番おすすめ。
冷凍魚は、解凍するときに水っぽくなり旨みや栄養分が抜けやすくなります。
冷蔵庫でゆっくり解凍することで、旨みを逃がさずに冷凍魚を解凍することができるんです。
他にも流水解凍や電子レンジでの解凍もできますが、魚の旨みを逃がしてしまいやすいので注意しましょう。
冷凍魚が腐っていることも
冷凍魚は冷凍されているから安全だと思いがちですが、そうでもありません。
冷凍するときの条件によっては、冷凍魚も腐っていることがあります。
冷凍魚だからと過信せず解凍後の状態を見て、「明らかな劣化」「異臭」「ぬめり」などを認める場合には、調理するのはやめておきましょう。
捨てるのはもったいないかもしれませんが、食中毒にでもなったらもっと大変です。
まとめ
冷凍魚の解凍後賞味期限はどれくらいなのか、旨みを逃がさない解凍方法についてもご紹介してきました。
冷凍魚の解凍後の賞味期限は、1日から2日と考えておきましょう。
しっかり火を通して食べることも忘れずにしてくださいね。
sponsored link