保温弁当箱おかずが腐るのは本当 夏でも使っていいの?正しい使い方を解説

家計の節約になる上、栄養バランスのいい食事が外でも食べられるお弁当。

学校や職場に手作りのお弁当を持って行く人も多いのではないでしょうか?

そんなお弁当の唯一の欠点といえば、やっぱり『冷たい』ことですよね。

そんな時に活躍するのが保温弁当箱!

保温弁当箱なら時間が経っても温かいお弁当を食べることができるとあって、今、幅広い世代から人気を博しています。

でも、気になるのが保温ゆえの腐りやすさです。

保温弁当箱をネットで検索すると、腐る、危ない、などのワードが並んでいて…

正直なところ、不安になってしまいますよね。

今回は、保温弁当箱のおかずは本当に腐ってしまうのか?気になる点を調べてみたいと思います。

sponsored link

保温弁当箱のおかずは腐りやすいのは本当

ズバリ、保温弁当箱は使い方によってはおかずが腐ってしまうこともあります。

ですが保温弁当箱に限らず、お弁当の扱いには注意が必要です。

そもそも腐るイコール雑菌が繁殖する、ということ。

その雑菌は30〜40度で急激に増量してしまうのです。

ですから、夏場なら普通のお弁当箱でも腐ってしまう可能性があります。

冬場でも、ぬるいままのおかずを保温弁当箱に入れておいたら…

間違いなく菌が繁殖して腐ってしまいますよね。

そのため、保温弁当箱の扱いには基本的な注意が必要です。

保温弁当箱で腐らせないコツ

保温弁当箱 おかず 腐る

保温弁当箱の種類にもありますが、魔法瓶になっているタイプのものなら比較的高温のままお昼までキープすることが可能です。

ですから、まず一つ目のポイントとして、熱々のご飯やスープを入れること。

スープなら直前まで火にかけていた状態で入れるといいですね。

ご飯も炊き立てがベストです。

高温のままキープしていれば菌が繁殖することもありません。

高温調理しないおかずに関しては、しっかりと冷ましてから別のお弁当に詰める方が安心です。

その場合、ご飯やスープと離して保管しておくことも忘れずに。

伝導熱で温まってしまっては元も子もありません。

保温弁当箱は保冷も可能

保温弁当箱 食中毒

保温弁当箱の裏技的な使い方として、『保冷弁当箱』があります。

魔法瓶効果でしっかりと保冷をキープしてくれますよ。

特に夏場には保冷お弁当がおすすめです。

冷たく冷やした中華麺とスープを入れておけば、お昼にキンキンに冷えた冷麺を食べることができます。

蕎麦や素麺なども美味しそうですね。

まとめ

保温弁当箱があれば時間が経っても温かい食事がとれるとあって、お弁当派としては便利なグッズですよね。

とはいえ、おかずが腐ってしまっては意味がありません。

使い方に気を付けて、ぜひ毎日の生活で保温弁当箱を活用してみてくださいね。

sponsored link

【特別企画】賢い人はすでに始めてるショッピングライフ
新商品を無料でもらう
クリックしても申請できない場合は募集人数到達につきキャンペーン終了です
タイトルとURLをコピーしました