焼き魚やお味噌汁、副菜にいたるまで美味しく私達を楽しませてくれる、大根。
でもみなさん、大根をおろした時のおろし汁って、どうしていますか?
正直、私は捨てていましたよ・・(涙)!
でもそれも、昨日まで。
大根のおろし汁って、美容と健康の強いミカタなんです!
今回は、その効果や飲み方について、ご紹介していきます。
きっと大根の驚きのパワーを知ることになりますよ。
sponsored link
大根おろし汁に含まれる成分と効果
大根おろし汁には、大きく3つの成分が含まれています。
①ビタミンC
美容面でのビタミンCは、肌のハリを保つコラーゲンを作るのに必要な栄養素。
また、メラニン色素の生成を防ぐ効果があるため、シミ予防になります。
健康面では、抗がん作用、動脈硬化、疲労回復効果が見込まれます。
ウイルスを攻撃する作用もあることから、免疫力アップにつながります。
②大根の辛み成分、アリルイソチオシアネート
あの大根の鼻にツンとくる辛みを生成する成分で、殺菌や抗菌作用があります。
美容面では、血流促進の作用で肌の新陳代謝が活発になり、美肌効果に良いとされます。
健康面では、抗がん作用に加え、食欲増進効果もあるんです。
③酵素
大根おろしの酵素は、ほぼ汁に含まれています。
美容面で注目すべきは、リパーゼという酵素。
脂肪を分解する働きに加えて、すでに蓄積されている脂肪もエネルギーとして代謝してくれるので、言わば脂肪のお掃除屋さんです。
健康面での酵素は、胃酸をコントロールし、発がん性物質を分解するのに力を発揮してくれます。
大根おろし汁を飲むオススメの方法
さて、たっぷりの効果が期待できそうな大根おろし汁。
オススメの飲み方をご紹介します。
大根の大きさにもよりますが、だいたい8〜10cmくらいの大根をすりおろすと、
100cc前後のしぼり汁がとれます。
①果実としぼり汁のさわやかドリンク
100ccくらいのしぼり汁に、果汁100%のジュース同量を、はちみつ大さじ1〜2杯を
加えてよく混ぜます。
リンゴやオレンジ、グレープなど、どれもすっきり飲みやすくなります。
酸味が欲しい場合は、ハチミツを減らしてレモンやゆずをちょっと絞ってみてください。
②ちょっと喉がイガイガしたらジンジャーシナモンのアイスティー
市販されている、無糖の紅茶をコップ1杯にしぼり汁50ccと生姜のすりおろしを小さじ1杯。(チューブのものでもOK!)
はちみつを小さじ1杯を入れたら、シナモンでかき混ぜます。
シナモンの風味が豊かに、喉の炎症を殺菌効果が鎮めてくれます。
③たまにはオシャレに大根スムージー
私の一押しは、大根スムージー!
しぼり汁100ccに、セロリ少々。桃のヨーグルト100gにハチミツを加えて、ミキサーでしっかり混ぜます。濃さはお好みで、お水で加減してくださいね。
上からキヌアをパラリと振れば、オシャレなホワイトスムージーの完成です。
しぼり汁の保存方法と気をつけたいポイント
大根のしぼり汁は、冷蔵庫で保管する場合には1日程度、冷凍であれば約1ヶ月保存できます。ただ、汁に含まれるほとんどの栄養素は時間の経過とともに減少していきます。
可能であれば、しぼってすぐの新鮮なものをいただきましょう。
すぐに飲めない場合は、匂いが移りやすいのでしっかりと蓋の閉まる密封容器などに入れて保存しましょうね。
冷凍する場合は、小さなジップロックのような保存袋、または製氷機などに入れておくと使うときに便利ですよ。
また、しぼり汁に含まれるほとんどの栄養素は熱に弱い性質を持っています。
しっかりと効果を得るために、なるべく加熱せずに飲むことをおすすめします。
まとめ:今日からあなたも大根美人!
さて、いかがでしたか?これを読んだらもう大根しぼり汁を捨てちゃうなんて、勿体なくてできませんね。
ただ、良いものだからと1度に大量に摂取したり、空腹時に飲んだりすることは避けましょう。消化促進効果が強いので、胃痛や腹痛の原因にもなってしまいます。
正しく知って、元気に飲む!
今日から早速お試しくださいね。
sponsored link
コメント