人間にとってチョコレートは甘くておいしくて、幸せになる食べ物ですよね。しかし、犬にとっては命にかかわる問題を起こしてしまう食べ物です。
そのため、絶対に与えてはいけないし、犬が勝手に取れない場所に保管しておくことも必要です。
犬も大切な家族なので、チョコレートを食べないような工夫をしてください。
もし意図せずに食べてしまったら後遺症はどうなってしまうのか、どんな中毒症を起こしてしまうのか、チョコ以外にも中毒症を起こす危険な食べ物は何か調べたことシェアします。
sponsored link
犬がチョコレートを食べてしまうと!?
犬がチョコレートを食べてしまうと、犬の大きさや体調、食べた量、食べたチョコレートの種類によって症状や後遺症が異なるので一概には言えませんが、中毒症状を起こします。
チョコレートには、「テオブロミン」という成分が含まれています。この成分が中毒症状を引き起こします。中毒症状として、下痢や嘔吐、発熱、痙攣、ひどいと昏睡状態から死に至ることもあります。
後遺症が残るということはあまり言いませんが、犬にとって苦しい状態になることは事実です。チョコレートだからといって軽く考えていると大切な家族である犬の命を落としかねない事態になります。与えることはもちろん、食べ残しや食べカスはしっかりと片づけるようにしましょう。
チョコレート以外の気を付けなければいけない食べ物
犬にはチョコレート以外にも危険な食べ物があります。
・玉ねぎやねぎ
・キシリトール
・レーズン
・マカダミアナッツ
・にら
など、人間にとっては栄養が摂れて体に良い食べ物でも犬にとっては命にかかわる食べ物です。絶対に与えるようなことはしないでください。万が一食べてしまった場合、獣医さんに診てもらいましょう。症状が出てなくてもあとあと出てきて、命を落とすということもあります。獣医さんに診てもらうときに、もし分かるようであれば、食べたものと食べた量をしっかりと伝えましょう。伝えることで治療方法や薬が変わってきます。犬にとって治療も負担の少ない方法を選ぶためには必要になります。
特にチョコレートはホワイトチョコかダークチョコかによって薬や治療に大きな差が出る場合もありますので、何をどれだけ食べたかをしっかり伝えられると良いと思います。
まとめ
チョコレートは甘くておいしいので常に家にある!という方も少なくないと思います。さらに野菜のねぎや玉ねぎもどのご家庭にもある野菜かと思います。キシリトールもガムやラムネといったものに含まれていて簡単に摂取できます。
しかし、犬を飼っているご家庭では、保管場所に気を付けてください。犬にとっては毒で、最悪の場合、命を落とす危険な食べ物です。ペットとして飼っている犬も家族同然です。大切な家族を守るためにも食べ物の管理は徹底しましょう!
sponsored link